Jクラにもついにカスタムセンスが登場!

「最近、カスタムセンスってのが追加されたけど、どう使えばいいの?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
カスタムセンスは、選手に自分で効果を選んで付けられる新機能。
でも、初めて見ると「Lv.1とLv.2って何?」「どの効果を選べばいいの?」と戸惑うこともありますよね。
この記事では、実際のゲーム画面の画像を使いながら、
- カスタムセンスの基本的な仕組み
- 効果の選び方と設定方法
- デッキごとの効果の使い分け方
などを、初心者の方にもわかりやすく解説していきます!
これを読めば、カスタムセンスの使い方がバッチリわかりますよ!
カスタムセンスとは?画像から読み解く新機能のポイント!

この画像は、特定の選手が持つ「カスタムセンス」=スキルフルクロッサーの効果選択画面です。
画面中央に表示されているのが、「Lv.1」と「Lv.2」の2つのセンススロット。
各レベルに2種類の効果が並んでおり、そこから1つずつ選んで設定できるのがポイントです。
- Lv.1スロット(上段)には…
🔹「EP50%アップ」→ 育成効率重視
🔹「パススキル強化A」→ パス中心の攻撃補助 - Lv.2スロット(下段)には…
🔹「ラン&クロス」→ クロス時の連携パス強化
🔹「クロス弾幕」→ クロススキルの発動率UP
このように、選手のプレースタイルや編成目的に応じて、「どの効果をつけるか?」を自由に選べるのがカスタムセンス最大の魅力です!
また、選択した効果の背景が光るように表示されるため、視覚的にも「どれを今使っているか」がすぐ分かります。
カスタムセンスの設定方法を画像から丁寧に解説


この画像では、カスタムセンスを設定するまでの操作フローが映し出されています。
画面の流れは、「編成画面」→「選手を長押しまたはタップ」→「詳細画面へ」→「効果設定をタップ」というステップです。
初心者が迷いやすいのが、「どこからセンスを設定すればいいの?」という部分。
この画像を見ることで、どのボタンを押せば効果を選べるのかが視覚的に理解できます。
カスタムセンスの魅力とは!
カスタムセンスの“最大の魅力”は、デッキごとに異なる効果を設定できること。
戦術や目的に応じた効果を自分で切り替えて設定できる!
🧩 どの効果をどの場面で使うべき?
初心者がまず悩むのが、「EP?クロス?どっちを使えばいいの?」という問題。
そこでオススメなのが、デッキの“用途”に応じて効果を選ぶ方法です!
📈 EP獲得を目指すデッキには…
- EP50%アップ:スコアの獲得を目指したいときに最適!
- パススキル強化A:スキルの底上げにも使える万能型
⚔ 試合・スコア狙いのデッキには…
- クロス弾幕:クロススキル発動率アップ。ゴールに直結!
- ラン&クロス:クロス後の連携強化。アシストプレイを活かせる!
✅ 効果切り替えは超カンタン!
設定画面で「効果設定」を開けば、Lv.1・Lv.2それぞれで簡単に変更が可能です。
しかも、変更はいつでもできるので、「やっぱりこっちが良かった…」と気づいたらすぐ修正できます!
【まとめ】使い分けるからこそ“活きる”カスタムセンス!
- 同じ選手でも、育成と試合で異なる役割を持たせられるのが大きな魅力!
- EP系効果はスコア、クロス系効果は攻撃重視デッキで大活躍
- デッキごとにしっかり戦略を立てれば、チーム全体の完成度がグンと上がります!
カスタムセンスは「ただの強化機能」ではありません。
“あなたの意図”をゲームに反映させる、戦術の核となる要素です!
コメント